人造石研ぎ出し(人研ぎ)とは
人造石研ぎ出し工法(人研ぎ・じんとぎ)
人造大理石研ぎ出し、ジントキ、テラゾー、テラゾー仕上げなどと呼ばれることもあります。
天然の玉砂利等を使用して、セメントと顔料を混ぜ合わせたものを塗り、硬化後に研磨機で表面を滑らかに仕上げる工法です。昔ながらの工法で、小学校の手洗場や公園の滑り台などに用いられているものと聞けば、思いだすのではないでしょうか。
しっとりとした雰囲気や自由な色彩を表現、様々な可能性を秘めた人造研ぎ出し仕上げは、耐久性が高く、品格を備え自然な風合いをかもし出します。
![]() |
セメントと寒水石を練り合わせて造りました。 顔料を混入し、色を付けることも可能です。 |
人造研ぎ出し 施工事例はこちら
テラゾー仕上げについて
私達は人造石研ぎ出しとテラゾー仕上げは分けて使っています。「テラゾー」という言葉はイタリアから伝わってきたそうですが、工法は人造石研ぎ出しもテラゾー仕上げも同じなのですが、混ぜる石のサイズが大きいものをテラゾー仕上げといい、床で使われることが多いようです。人造石研ぎ出しはもっとサイズの小さい小石を使い、床にも使いますが、壁や流し台、ベンチなど幅広い用途に使われている工法です。
テラゾーの特徴の一つは、目地がなく、一枚もので仕上がることです。
タイルのテラゾーもありますが、四角いタイルを一枚ずつ張り合わせる工法なので目地が必ずできてしまいます。
![]() |
店舗のテラゾーカウンターです。 セメントと天然砂利を練り合わせて造りました。 |