モデリング舗装
コンクリートやアスファルトの駐車場や敷地内の床。
こんなことでお困りではありませんか?
![]() ひび割れ |
![]() 油じみ |
![]() タイヤ痕 |
![]() 染みになった汚れ |
・コンクリート打ち放し仕上げで無機質な印象
・アスファルトで道路のように見えてしまう
モデリング舗装なら、そんなお悩みをスッキリ解決します!
モデリング舗装とは
モデリング舗装とは、既存のコンクリートやアスファルトの上から専用の塗装材を塗布してデザインやカラーを自由に仕上げる舗装工法です。
通常のペンキ塗装のようにすぐ剝れることもなく、タイルのように自動車の重みで割れる心配もありません。
厚みはわずか2~3㎜。
段差ができず、滑りにくいノンスリップ仕上げで安全性も高いのが特徴です。
幅広い床材に対応
・コンクリート
・アスファルト
・タイル
・石材
既存の床のリニューアルはもちろん、新設のコンクリートやアスファルトにも施工可能です。
こんな場所におすすめ!
・駐車場、ガレージ
・玄関アプローチ
・店舗前スペース
・公共施設、歩道
・商業施設、展示場
・倉庫、工場の床
美しさ・機能性・安全性を兼ね備えた「モデリング舗装」
デザイン性あふれる空間へと生まれ変わらせます。
ビフォーアフター


特長1 短期間で低コスト!
- 通常は2~3日程度の短期間で施工完了。
- コンクリート打ち直しに比べて、費用は約1/4程度に抑えられます。
特長2 バリアフリーで防滑性抜群!
- 仕上がり厚は約2~3㎜。
- 段差が生じないためつまずく心配がなく、雨天時も滑りにくいノンスリップ仕上げです。
特長3 デザイン自由で高い意匠性!
- ロゴや模様、石目調、レンガ調など、オリジナルデザインが自由に作れます。
- 建物や外構との調和を図り、景観価値・デザイン性を高める舗装仕上げが可能です。
施工の流れ
施工デザイン打合せ
| お客様からのご要望、家の外観・デザイン、今までの施工事例などを参考にオリジナルのデザインを決定します。 デザインやカラーは自由に作成することができます。 |
![]() |
洗浄処理
| 良い仕上げには表面の下地処理が極めて重要です。表面に付着した汚れや異物を洗浄剤、高圧洗浄機を使用してきれいに洗い落とします。 | ![]() |
プライマー塗布
| 表面の水分が完全に乾燥したことを確認してプライマー(接着剤)を塗布します。コンクリートが古い場合や浸み通りやすい場合は繰り返し塗布します。 | ![]() |
目地材の貼付
| プライマーが乾燥したのを確認して、デザイン案に沿った目地材を貼り込みます。よれや浮きがないように丁寧に貼り付けるのがポイントです。 | ![]() |
吹付け
| 吹付け機を使用して舗装材を吹付けていきます。材料が均等になるように吹付けることできれいに仕上がります。 | ![]() |
コーティング
| 表面が乾燥した後に目地材を剥がします。余分なかけらや粉等も掃除機を使用してきれいに清掃します。 その後、劣化を防ぐとともに表面に汚れなどが付着しないようにするためのコーティングを行います。 |
![]() |
デザインバリエーション
モデリング舗装なら様々なデザインに仕上げることができます。デザインの事例をご紹介します。
パターン1
パターン2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
カラーバリエーション
様々な種類の色の中から選ぶだけでなく、混ぜあわせることで自由な色を作り出すことができます。
|
ストーングレ- |
ストーンイエロー |
ストーンピンク |
ブルー |
|
ベージュ |
サンド |
レッドアース |
グリーン |
|
ライトブラウン |
テラコッタ |
ブリックレッド |
ブラウン |
|
ホワイト |
シルバーグレー |
グレー |
チャコール |
※画面上のお色味はご使用のモニターによって、実際色とは異なって表示されますのでご注意ください
事例紹介



その他の事例はこちら
さらにこんなお悩みにも

よくある質問 Q&A
デザイン料が別途必要になりますか?
デザイン料は基本的に無料です。特殊な場合はご相談下さい。
施工中は他の駐車場を借りないといけないですか?
何日ぐらいかかりますか?
コンクリートで舗装し直すと通常10~20日程度かかりますが、モデリング舗装なら夏期の場合は工事が2日・養生期間が3日で合計5日間、冬期は工事が2日・養生期間が5日で合計7日間で施工することができます。
雨天の場合などは日数が増える場合があります。担当者にご確認下さい。
うちの主人はバイクが趣味なのですが、オイル交換も自分で行います。
せっかく綺麗にしてもらっても、また油ジミができるのが心配です。
汚れはトップコートの表面に付着しますので、専用剤を使用すれば取り除けます。
トップコートは頻度により保護期間が変わってきます。耐用年数を超過している場合や破損部分がある場合はご相談下さい。





































