事例紹介
滑りやすい塗り床のリニューアル工事。滑り止め効果がある床に再生しました。
今回はウレタン製の塗り床の駐車場をリニューアルしました。
劣化も激しく、部分的に剥がれている箇所もありました。
つるつるとした表面なので、雨が降ると滑りやすいという問題もありました。
見えない部分にも今にも剥がれそうなところが多くあり、削り落としてから仕上げることにしました。
塗り床を剥がす作業から始めます。
簡単に剥がせる部分は手作業で機械も併用して作業を進めます。
塗り床を剥がしていくとコンクリートの表面が出てきました。
コンクリートも部分的に劣化しており、その部分を除去して新たにコンクリートを
打設して強化します。
割れた部分には樹脂を注入して下地処理を施します。
一通りの下地処理を終えてからプライマーを塗布して仕上げの工程へと進みます。
プライマーを塗布して目地材を敷き込み、吹付け作業を行います。
乾燥後、目地材を除去、清掃して最後にトップコートを塗布して作業は完了です。
長い年月が経ちますとコンクリートの劣化も進み激しく傷んできます。
新しくコンクリートを斫り飛ばしてやり替えることが可能であれば、一番よいのですが、
場所柄、騒音、日程、条件等のこともあり、新しくコンクリートを打ち直すことができないのが現状です。
今あるものを再利用して新しいものに生まれ変わるリニューアル工法です。
のちに何かあっても補修ができる商材となっております。
いずれはトップコートが紫外線等で傷んできます。その時期にメンテナンスすることで
耐用年数が伸びます。悪い部分を直し、トップコートを塗布する作業となります。
都内での作業でしたが、普段歩いていてもコンクリートが古く劣化した物件をよく見かけます。
下地から直して仕上げまでを行います。
お困りごとがございましたら、ご一報下さい。